“2021年受験者だから分かる”登録販売者試験当日必須の持ち物と【後悔したこと7選】

資格と登録販売者

わたしは2021年9月に登録販売者試験を受験しました。当日に困っていた人や、持って行って助かった持ち物など、今後受験される方が当日困らないようにとまとめてみました(=^・^=)

必須の持ち物とプラスα
  • 受験票(絶対)
  • HBえんぴつ
  • けしごむ
  • お気に入りの参考書
  • 時計
  • あめやラムネ
  • 重ね着できる衣服
  • 手軽な軽食

試験2〜3日前の勉強法

新しいことより確実なところを落とさない!コレ重要✨

①新しいことを覚えようとしない(特に3章)

3章の薬品成分や漢方薬をここで悪あがきするよりも出題範囲が限られた1、4、5章を確実に得点源にしたほうが確実。

②1章2章4章5章を確実に取るために重点的に復習

過去問から頻出の箇所を重点的に復習しました。

③3章は試験頻出のところのみを再度確認しておく。

3章は範囲が広いですがどこの地域でも頻出の箇所があるのでそこをしっかりと復習する。

試験当日の持ち物(筆記用具編)

①HBえんぴつ最低2本(シャーペン不可)

②消しゴム

③時計

④簡易えんぴつ削り(無くてもえんぴつの本数が3本もあればOK)

上記以外は筆箱も机の上に置くのは禁止でした。

試験当日の持ち物(その他)

①重ね着できる衣服

まねき
まねき

暑かったり寒かったりで集中切らすなよ!コンディション大切✨

会場によっては暑かったりエアコンが効いて寒かったりと行ってみなければ分からないので普段着+1枚Yシャツやカーディガンなどを用意すると安心です。

②あめ

まねき
まねき

アメよりラムネのほうが

すでにブドウ糖なのでさらに良いと後で聞いた(笑)

2章で習ったように脳はブドウ糖の25%を消費する大食らいです(笑)試験も長丁場なので開始直前に1つ口の中に入れておきましょう🍬

それと緊張したり乾燥していると咳が出だすと止まらなくなる時がありますが、それを予防する意味でもアメを持っていって正解でした。特にオススメです

それにしても「黒糖あめ」って…

歳バレるぜ(苦笑)

③軽食

コロナ禍だからかもしれませんが、私の地域では会場内での喫食は禁止でした(飲み物はOK)

他の会場は分かりませんがパンやおむすびなど野外や廊下などでかんたんに食べられるものの方が安心です。

この筆者は野外でアンパンと

カロリーメイト食ってたぜ。

④参考書

私はもともと1冊しか持っていなかったのですが、複数冊をお持ちの方はその中から1冊に絞ったほうが集中できます。

何冊持ち込んでも会場に行くと周りに気が散ってなかなか集中できません。

(^_^;)まとめたノートがあるならそれを、参考書が何冊もあるなら1番馴染んでいるものを持っていったほうが集中力が分散しません。

まねき
まねき

この筆者は場の空気に緊張しまくって参考書を読んでもまったくアタマに入らんかった(笑)

本人確認されます

ちょっと驚いたのですが、試験中に試験官が一人一人の顔をチェックしました。

コロナ禍で全員がマスクをしているからかもしれませんが、試験官が来たらマスクを外して顔を見せる必要があります。

男性なら無精ひげの処理とか、女性ならメイクなどキチンとしていったほうが余計な気を使わなくていいです。

マークシートに気をつけろ

答案用紙がマークシート(正解の番号を塗りつぶす方式)だというのが1番やり辛かったです。

試験勉強で過去問をマークシートを使ってやっている方はかなり少数派だと思います。

わたしも同様で、想像以上に慣れないマークシートに手こずって、いつもより時間をとられました。

普段の過去問を解くのにかかる時間は1つの章(20問)でわたしはだいたい20〜25分くらいなのですが当日はマークシート方式や緊張も重なり各章30分は超えていました。

マークシート嫌い

そしてマークシートは解答する番号を一つでも間違えれば、以降すべて間違った番号を塗りつぶすハメになります

ので、何問かに1度は問題とマークシートの番号が合っているか確認するのをおすすめします。

↑これぜったいやっとけ!

何十問もやって解答欄ずれてたらマジ泣くから

わからない問題は最初の直感を信じる

問題を解いているとあれ‥これどっちだっけな〜と迷う問題がかならず出てきます。

そんなときは、とりあえずこれかなっと解答を記入すると思います。

その問題は全問回答したあとに、最後の見直しの時に、もう1度見直すとおもいます。

このときに、明確にケアレスミスだとわかれば訂正すればよいのですが、さらに迷って、

ん〜やっぱこっち!と解答を変えたときはたいがい良い結果になりません。

高い確率でババを引きます。実は私も今回の試験で2問迷いに迷って最後に解答を変更しました。

結果2問とも最初に選んだ解答が正解で、訂正したために2問落としました(泣)

多くの問題をこなしたあとのヘトヘトの頭で考えた解答より、余力のある序盤で直感によって導き出した解答の方が正解率が高いです💯

全問解答後の見直しはケアレスミス中心にチェックするのをオススメします👀

試験の時間割

2部構成で前半60問120分。休憩45〜60分を挟んで後半60問120分です。

前半後半それぞれ試験開始後60分経過すると途中退場が認められますが、退場したら試験時間中は再入場できません。

試験時間240分+休憩や事前の説明を合わせると6時間近く会場にいることになります。私は会社の者と数人で受験しましたが試験が終わったあとは皆さんフラフラでした(笑)

あんな長い時間試験したの高校受験以来だわ💦

アタマからケムリ出たわ

会場で困っていた人

持ち物にえんぴつや、駐車場がないことも受験票にちゃんと書いてあるのになぁ

①シャーペンしか持っていない

何名かはえんぴつではなくシャーペンしか持ってきていなくて試験官に借りていました。

どこの試験会場でも貸してくれるかどうかは分かりませんのでお気をつけください。

②車で直接会場に来たひと

試験の案内ハガキにも「🅿はありませんので公共交通機関で」と書いてあったのに、開場前に玄関にいると車で右往左往している車が何台も見受けられました。

まねき
まねき

ヘタなとこ駐めて駐禁とられるか、試験に遅刻するか…

DEAD OR ALIVE?

会場によって駐車場の事情は様々かと思いますが、車で行く方は事前に下調べして余裕を持って会場にいきましょう。

③トイレ

前半後半それぞれ120分の長丁場なので試験前と休憩時間中にこまめに行きましょう。

幸い試験中にトイレに立つ方はいらっしゃいませんでしたが、たぶん試験官に付き添われて行くはめになります。

なにより時間がもったいないです。でもガマンはしないほうがよいので、試験中にもし…となったらそ〜っと手をあげましょう(^_^;)

まとめ

以上これまで本当に試験勉強お疲れさまでした。

【試験2〜3日前の勉強法】はあくまでも私の事例ですが、人それぞれの追い込み方があると思いますので参考程度にしてください(^_^;)

あと少しでいままでの試験勉強の成果を試験にぶつけて晴れ晴れと好きなことに時間をたっぷりつかえる日も近いですよ!

わたしの試験での「困った」経験が一つでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。最後までご覧いただきましてありがとうございました✨

皆さん頑張ってー!!

登録販売者試験の解答速報

じつは早ければ試験日に解答速報をあっぷしているサイトがあります!

私もそのサイトを知っていたので、試験が終わって家に帰って確認したらすでにアップされていました(^◇^;)

サイトのリンクは下のブログにまとめてあります☆

試験問題は当日持ち帰れるはずですので、試験問題にも自分がどの解答を選んだのか記入しておくといいと思います^_^

試験が終わったら

↓コレやっとこな♪

【期限あり】試験が終わったら【得点開示請求】を忘れずに!

早ければ、試験日の夕方には解答速報をみれるの知ってる?

こんにちは!
フルタイム労働の会社員のkotaです。2021年6月にいまの仕事とは無縁の資格「登録販売者」を取得するのため9月の試験に向けてに3ヶ月間で仕事をしながら勉強しました。勉強時間もなかなかとれないなかで、勉強のコツや工夫したことなどを中心にお伝えしています。
たまに雑多なブログもアップしますので、どうぞよろしくお願いいたします☆

kotaをフォローする
資格と登録販売者
kotaをフォローする
上々生活 up-up-life

コメント

タイトルとURLをコピーしました