登録販売者試験/過去問は何年ぶん?ノートまとめるの?勉強法をまるっと解決

資格と登録販売者

2021年6月に会社からの無茶ぶりで9月の登録販売者試験で資格取得を命じられたわたしのちょっと常識から外れたズルい勉強法をまとめてみました。

これから登録販売者を目指す方に1つでもお役に立てれば幸いです✨

参考書選びで運命決まる?!

ひかえめに言って…決まります!

先輩のオススメとかネットのランキングなどで決めないで必ず

参考書選びは自分の手にとって1番相性の良いものを選ぶことが合格のひけつです(=^・^=)

私が参考書を選んだ基準はこんな感じです↓

📕さし絵が豊富でキャラクターが吹き出しで解説

📘臓器のイラストがリアルじゃなくてマンガチック

📗網羅性より重要なポイントがしぼってある方がいい

📙これから長い試験勉強の期間ずっと愛せる参考書がいい

わたしはキャラクターや豊富なカラーのイラストで視覚から入ってくるキャッチーな参考書を選びました。

もちろん、たくさんの詳細な情報を盛り込まれた参考書のほうを好まれる人も多いと思います。

私の場合は高校の受験から数十年も試験勉強なんてしたことありませんでした。

サビついたメモリー機能の頭に情報を入れるには、視覚から訴えかけるしかないと思ったからです。

まねき
まねき

選択肢が少ないっちゅうんは

悲しいな…

それにキャッチーなキャラクターが説明してくれるなら意気込んで勉強やるぞ!

と気合を入れなくても、参考書を身近に置いて触るんじゃないかなという発想です。

なんなら全部マンガだったら良いのにと思ってましたが、さすがにそんな参考書はありませんでした(^_^;)

まねき
まねき

もしあったら5巻セットとかに なっちまうだろよ!

私の3ヶ月スケジュール

1ヶ月目 参考書を最後まで読む

まずはお気に入りの参考書を手に入れて、最初から最後まで完読する👀

ここでパーフェクトに覚えようとしないこと。問題に慣れるために分からなくても過去問もやってみる。

2ヶ月目 3章を本格的にとりかかる

3章は1番時間をかけなければいけません。

2ヶ月目に入ったらウエイトを3章におきます。

しかし他の章も必ず反復して勉強する。

過去問も各エリアのものをとにかく数をこなす。

3ヶ月目 1章から反復

3章と過去問中心に勉強するが、他の章を忘れないためにも1章からなんども参考書を読み進める。

試験10日前 過去問 過去問!

とにかく過去問を解きまくる!でも参考書の復習も怠らない。

マイエリアの過去問だけじゃダメ

登販あるある

各エリアの問題のクセを知るために最低でも自分のエリアの過去問3年分はやれ!!

上記のとおりに最初に自分のエリアの過去問を3年分やりましたが、問題の傾向やクセなんか何ひとつ分かりませんでした(笑)

考えてみればどのエリアの問題作る人も、昨年や一昨年の問題を出そうとは思わないでしょう。

そんなことしたら手抜きかー!っと上司に怒られますよね。

自分のエリアの過去問を深く何年分もこなすより、今年や昨年の各エリアのなるべく新しい過去問を広くやったほうが効果的です。

過去問解いたら記録に残す

これはぜったいにやっておきましょう

まねき
まねき

ここ大事やで!!

過去問をこなすにあたって参考書だったりネットで見ながらやったり方式は様々です。

でもなるべくノートや紙に証跡を残してください。

やってポイッではなくて○○年の○○エリアの過去問を○月○日にやって、それぞれの章の結果が○点でトータル○点まで記入してください。

わたしはネットから、答案用紙を印刷して使っていました

そして各章ごとにかかった時間も記入してください。

じっさいの試験は3章80分、ほかの章は40分ですから今の自分がどれくらいの時間で終わらせられるのかを知ることは重要です。

そしてそれを残しておくことで自分がどれだけ過去問を実施したのか分かります。

そして勉強を進めるごとにどれだけ成績が伸びたかのモノサシになるだけでなく、あなたに自信を与えてくれるからです。

まねき
まねき

広告の裏でもなんでもいいから日付書いて何点だったか残しとくんだ🐾

数をこなして過去問に慣れる

登録販売者の試験問題には独特の言いまわしだったり、よく出る引っかけ問題があります。

そうした問題に慣れるためにも過去問の数をこなしましょう。

過去問はダウンロードしない

過去問はネットからかんたんにダウンロードできます。

でもちょっと待って下さい。私も何度かダウンロードしましたが、だいたい120問でA4の用紙に両面印刷でも20枚くらいになります。

これはあまりエコではないので、途中からスマホで過去問を見ながら答案用紙だけ印刷してそこに答えを記入する方式にしました。

過去問をダウンロードしましょう

まねき
まねき

どっちやねん!

でもたまには本番を見すえて紙の問題で実際に間違っている選択肢の問題を消し込んだり、印をつける練習をするためにも用紙の問題もやっておきましょう。

問題にはトレンドがある

自分で各エリアの過去問をやってい思ったのですが薬をとりまく環境には毎年トレンドがあります。

去年今年だったらコロナだったりして殺菌消毒成分を問う問題が目に付きました。

3年前にはあまり頻出ではなかった「栄養剤」や「コエンザイムQ10(ユビデカレノン)」なども最近の健康志向でよく試験に出ています。

マイノートを作る?作らない?

人によっては勉強を進める中で自分なりに要点をまとめたマイノートを作る方もいます。

実際に今年の試験会場でも参考書に加えてマイノートで最後の試験勉強をしている方を何人も見ました。

まねき
まねき

マイノート持ってる人

ちょっと羨ましかった✨

ネットで登坂の勉強法を紹介している他のブログなどではノートでまとめるな!と言っているものが多いです。

登坂あるある

マイノートでまとめるヒマあったら過去問こなせ!

それはある意味正解で、ある意味間違いです。

あくまで登坂の資格はこれから医薬品にたずさわる上でのスタートラインです。

店舗であつかっている医薬品、漢方薬、をお客様に適切なもの提供できるように登録販売者の基礎になるものです。

自分が登録販売者の資格を取るにあたってまとめたノートはこれから何年も大切なものになるはずです。

一方私のように会社から取得を命令されて、しかも短期間でとなるとノートにまとめているヒマがあったら過去問をどれだけこなしたかの方が合格に近くなります。

まねき
まねき

この筆者は最初にマイノート作ろうとして2ページまとめてムリってなってた(笑)

仲間を見つけよう

一人での試験勉強は孤独です。同じ職場や仲間うちで試験を受ける人がいれば勉強のすすみ具合の確認などお互いに勉強の意欲を高め合えます。

しかし一人で勉強している方もたくさんいます。

そこでオススメなのはSNSです。

インスタグラムやツイッターで#登録販売者で検索すればたくさんの仲間ががんばっています。

そんな方をフォローしたり、コメントを残すなどすれば、目指すものが一緒のもの同士なので意外とかんたんに仲間もできます。

まねき
まねき

ホントは牽制しあってた(笑)

わたしは同僚が二人と資格取得を目指していたので、日常の会話の中で「パパベリン知ってる?」などとお互いの勉強の進ちょくや理解度を確認しあっていました。

まねき
まねき

このブログを資格Hacksさんに取り上げてもらったで~♪

資格Hacksさんの記事見たら自分の記事とレベルが違いすぎてウチの筆者凹んどったわ(笑)

世の中の資格み〜んな載ってるんじゃないかってくらいの網羅性で、ホントにすごいです✨

よかったら見てな〜♪

登録販売者は独学可能?独学のメリットやおすすめ勉強法を紹介!
登録販売者は取得条件などは特に無いので誰でも受験できる資格です。この記事では、登録販売者を独学するメリットやデメリットを紹介。また、独学で合格をつかむためのおすすめの勉強法も紹介しています。ぜひ、登録販売者の資格取得の際 ...

まとめ

登録販売者の試験に受かるのはかんたんとネットなどでも言われています。

学生のように普段から勉強をしているわけではない、主婦やサラリーマンにとっては自由な時間が限られていて、なかなか大変です。

そんな大切な時間を毎日なん時間も試験勉強にあてるのはむずかしいという方も多いです。

なのでこれからも少しでも効率のいい勉強方法をこれからも紹介いたします。

まねき
まねき

どっかの誰かは最初、「ムリっ無理…むり〜!」を連発してたな

では試験勉強がんばってください(=^・^=)

ではまた~

こんにちは!
フルタイム労働の会社員のkotaです。2021年6月にいまの仕事とは無縁の資格「登録販売者」を取得するのため9月の試験に向けてに3ヶ月間で仕事をしながら勉強しました。勉強時間もなかなかとれないなかで、勉強のコツや工夫したことなどを中心にお伝えしています。
たまに雑多なブログもアップしますので、どうぞよろしくお願いいたします☆

kotaをフォローする
資格と登録販売者
kotaをフォローする
上々生活 up-up-life

コメント

タイトルとURLをコピーしました