生涯投資枠が1800万円に大幅に拡大されることがほぼ確定した2024年からスタートする新NISA。
もともとNISA枠ではなく、課税口座で運用していた投資信託をすぐにでも移したいと考えられている方も多いと思います。
しかし私も含め中高年の皆さんには「ちょっと待って!」声を大にしてお伝えしたいです。
今回は中高年が手持ちの課税口座で運用している投資信託をなぜ最速で売却してはいけない理由をお伝えします。
新NISAとは
下記の表は金融庁のサイトから抜粋したものになります。
2024年より始まる「新NISA」は既存の「つみたてNISAとNISA」を足してさらに「非課税期間の恒久化」というビックボーナスとも言えるサプライズが追加された最高に税制優遇された制度に生まれ変わります。

重要な要点だけまとめると
恒久
簿価残高方式
いくらで売っても
購入時の
簿価枠で再利用可能
積立投資枠 600万円
成長投資枠1200万円
計1800万円
積立投資枠120万円
成長投資枠240万円
計360万円(最短5年)
なぜ中高年が最速で特定口座の投資信託を新NISAに移すとまずいのか
特定口座で750万円を持っていたとします。
皆さんなら2024年からの新NISAにどのように移行させますか?
新NISA口座に最速で移行する(実際は移行ではなく、特定口座の商品を売却した後、新NISA口座で買い直すイメージ)としたら最速で2年分の新NISA枠と、残った30万円は3年目に移すことになります。

上のイメージ図のような感じですね。
図にするとお気づきになるかと思いますが既存のリスク資産を新NISA口座に移しただけなのでこの2年間にあなたが2024年、2025年に【新たに投資した金額は0円です】
新NISAシュミレーション
例えば最速で2年間分の非課税枠をもともと持っていた特定口座の移行により新たに投資したくてもできなかった投資額が200万円のチャンスロスしてしまったら。
200万円からの2年分のリターンが得られなかったことになります。
あくまでその期間相場が好調でリターンがあった場合のシュミレーションですが。
中高年と若者の差は2024年以降の投資期間
20代、30代であれば、今後の投資可能な期間は30〜40年もあるので、最初の1、2年の投資額が0円でもまったく問題なしです。
しかしアラフィフから上の世代となると話が変わってきます。
中高年が今後投資できる期間はおよそ10〜15年なのでその2年間は大きいです。
ではどうすれば良いのか?
【中高年の新NISA攻略】特定口座の投資信託はこう移す
最適解は「今までと変わらずに投資する」その後(年末に)余った非課税枠に特定口座の資産を移す。

どういうことかと言うと、まずは2023年まで同様に例年通り積み立てたのちに、その年の最後に余った非課税枠分を特定口座の商品を売却して積み立てるイメージです。
最優先は
例年通りに積み立てるです
そのあと余った非課税枠に特定口座の商品を売却してその年の非課税枠を使い切る。
もちろん相場の市況によっては結果として特定口座を最速で売却した方が良い局面もありますが、インデックス投資であれば短期で見ればアップダウンはします。
でも中長期で見れば右肩上がりの指数のインデックスに皆さんは投資をされているはずなので、「上がる確率の方が高いんです」
注意することは大前提は余剰資金で自分のリスク許容範囲の金額で投資をしましょう。
特定口座の移行よりも新たな積み立てを優先させる
積み立て投資の最大の味方は「時間」です。
下の表は金融庁のWEBサイトのものですが、5年保有で元値100万円のリスク商品の振れ幅は81万円〜183万円。
20年保有だと振れ幅は178万円〜326万円ということです。
つまり長期であればあるほど損をしにくくなるということですね。

若者ならその時間は豊富にありますが、残酷な話ですが中高年は若者の数分の一です。
私たち中高年が今やるべきことはなるべく早く、なるべく多くの資金を株式相場に置くことで限られた「時間」を最大限に活用できます。
2023年までのNISAはどうする?
つみたてNISAは売らない

2024年からの新NISAの非課税保有限度額は1800万円と膨大です。
ついつい「どうせ満額積み立てるなんて無理」との思いからつみたてNISAで今まで積み立てしたものを一旦売却して新NISAにまとめてしまいたいと考えてしまいますよね。
しかし、未来は分かりません。そして積み立てNISAは購入から20年間非課税保有できるわけですから「新NISAの非課税枠1800万+先に始めていた分の投資信託も非課税保有できる権利」と考えて保有しておくのが正解です。
ただ、現在の自分の投資方針とは違う商品を過去に積み立ててしまったけど、非課税枠がもったいなくて売れなかったと言う場合は、売却の検討をするのもアリかと考えます。
NISAは5年超過する前に売却を検討する
一般のNISAの非課税運用期間は5年ですが、今までは6年目以降の非課税枠を使ってロールオーバーができましたが、2024年以降は廃止になる方向です。
購入から5年経つと課税口座にその時の時価が購入金額となって移管されます。
そのタイミングで利益が出ていればいいのですが、マイナスだとその価額で購入したことになり、それ以降のプラス分に税金がかかってきますので注意が必要です。
コメント