登録販売者オススメの参考書ランキング【2022年改訂に対応】テキスト追記済み

資格と登録販売者

登録販売者の試験勉強を始めるのに、近くの書店に参考書が少なくてテキスト選びに困っていませんか?そんな方に向けて今回は実際に私が手にとって読んだ参考書をご紹介します。

使いやすさや読みやすさ、短期か長期の勉強どちらに向くかなどをまとめてみました。

まねき
まねき

参考書の写真に楽天とAmazonのリンクを張ってあるので購入者のレビューも見れるで〜♪

  1. 2022改訂対応の参考書 4点(7月22日時点)
    1. 【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 2022年版: 試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)準拠
    2. 7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集 2022年度版
    3. 医薬品登録販売者試験対策テキスト2022
    4. 改訂版 この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集
  2. 登録売者の参考書は少なめ
  3. 参考書選びの注意点
    1. 自分にあったものを選ぶ
    2. 選択肢を多く
    3. 改定年月を確認する
  4. 参考書を紹介するにあたって
  5. 全部読んでみた2021オススメ参考書
  6. 石川達也の登録販売者テキスト&問題集
  7. 最短合格!アフロ先生と学ぶ登録販売者合格テキスト
  8. 7日間で受かる登録販売者テキスト&もんだい
  9. 世界一わかりやすい登録販売者一発合格最強テキスト
  10. 登録販売者試験対策ズルい!合格法
  11. 完全攻略医薬品登録販売者試験合格テキスト2021版
  12. スッキリとける登録販売者過去問題集
  13. 超重要登録販売者過去問題集再出題の可能性が高い407問
  14. 5日間でスッキリ合格登録販売者一問一答予想問題
  15. らくらく完全攻略登録販売者試験合格テキスト&問題集
  16. らくらく完全攻略登録販売者合格重要過去問&予想問題集
  17. 第5版登録販売者合格教本
  18. いちばんわかりやすい登録販売者合格テキスト
  19. ユーキャンの登録販売者速習テキスト&問題集
  20. 【番外編】生薬と漢方薬の辞典
  21. さいごに

2022改訂対応の参考書 4点(7月22日時点)

【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 2022年版: 試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)準拠


昨年の2021年版は私も読んでいましたので、ご参考までに↓

2021年度版レビュー

今回とりあげたテキストの中では1番の情報量、サイズともにヘビー級ですが、とっつきにくさはなく構成も丁寧で図表も多めで使いやすいです。

ただ短期で試験を受ける方にはそのボリュームゆえに途中で心が折れかねません。

逆に時間が取れる方にはおすすめで、合格後もきっと役に立ちます。

7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集 2022年度版


昨年の2021年版は私も読んでいましたので、ご参考までに↓

昨年の参考書のレビュー

7日間で受かる…なかなか魅力的な名前とは裏腹に情報量が多く、しっかりと登録販売者の試験範囲を網羅した堅実なテキストです。

とくに生薬漢方の一覧は使い勝手がよく、あの漢方なんだったけなぁというときに検索しやすくおすすめです

問題も比較的に多めに構成されています。

医薬品登録販売者試験対策テキスト2022


マツキヨさんの参考書は過去に読んだことがないため、スミマセンm(_ _)m

改訂版 この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集

昨年発売された石川達也さんの参考書の2022年3月の改訂に対応した参考書の予約がいよいよスタートしました。

昨年発売されていた参考書の中では網羅性や調べやすさ、漢方や生薬一覧表の見やすさでも私の中ではナンバーワンの参考書でした。

Amazonと楽天のリンクを貼りましたので気になる方はチェックしてみてください☆


2022.7.22追記

以上の3点が【2022年登録販売者手引きの改訂】を表紙に謳っている参考書でした。

各リンクよりamazonまたは楽天のサイトを閲覧できますので、参考にしていただければ幸いです。

これより以下は昨年2021年に掲載した参考書のレビューになります。

登録売者の参考書は少なめ

登録販売者の試験勉強を始めようと思って本屋に行くと、意外と登録販売者のテキストって少なくないですか?

私も勉強を始めるにあたって書店に行っても参考書があまり置いていなくて苦労しました。

体感ですが、簿記やFPのテキストなら10種〜30以上もあるのに、登録販売者のテキストは問題集を含めてもだいたい2〜5冊くらいです。

まねき
まねき

簿記なら1.2.3級合わせて年間50万人の受験者。いっぽう登録販売者は年間約6万人…

しゃーないか(笑)

こんな状況だと、自分にあったものを選ぶことはできませんから、次の候補はネット通販になります。

でもネット通販は実際に手にとって内容を確認することができませんので、とりあえず少ない選択肢から選ぶ方も少なくありません。

そこで、私が勉強をする中で書店をハシゴしたり図書館や、受験仲間から借りて読んだテキストを紹介します。

参考書選びの注意点

  • 必ず自分に合ったものを選ぶ
  • 選択肢を多くもつ
  • 改定年月を確認する

自分にあったものを選ぶ

とんな参考書がお好きですか?
  • 情報量が多いか要点重視か
  • 試験まで3ヶ月以内?6ヶ月以上?
  • 問題が多め少なめ?
  • イラストは多いほうがいい?
  • テキストは単色?カラフル?
  • キャラクターいる?いらない?
  • 漢方生薬充実した参考書がいい?
  • テキストは人と違う方がいい?

いろいろな参考書選びに共通することですが、これから何ヶ月も付き合っていくいわば相棒です。

自分に合ったものを選びましょう。

つまりイラスト多めがいいとか、フルカラーで網羅性が高いもの、合格を最短期間でなどなど自分の趣向や環境に合ったものがいいですね。

まねき
まねき

ちなみにこの筆者は

  • 情報量少なめ要点重視
  • イラスト図表多め
  • キャラクター大好き
  • 問題ほどほど 
  • テキストフルカラーが好き

選択肢を多く

冒頭に話しましたが書店に行ってもなかなか登録販売者の書籍は豊富にありません。

先輩や周りの人のおすすめを聞いてもそれが必ず自分にあっているかは分かりません。

いまはネット通販が購入の大きな選択肢ですが、レビューだけでは心配です。

そこで、参考書の選び方をまるっとまとめてみました(=^・^=)

改定年月を確認する

登録販売者の用語の名称や、とくに第4章の「薬事関係法規・制度」は数年に一度改正されます。

それに伴ってテキストの内容もそれに沿ったものに変更されるので購入する際は巻末の年月日を確認して常に最新のものを購入しましょう。

まねき
まねき

これね↑

  

参考書を紹介するにあたって

以下に取り上げたテキストは私が実際に2021年に購入したり、書店で読みふけったりしたテキストです。

まねき
まねき

それは「立ち読み」と言う…

書店によっては3年も前に発刊したものを販売しているところもあったので、参考書選びの際は注意が必要です。

2021年発刊(初版が他の年でもその下の最新の年月が2021ならOK)されたものを紹介しています。

こんご制度の改定や出版元の編成などがされれば紹介した内容と乖離が生じるかもしれませんのでご理解ください。

全部読んでみた2021オススメ参考書

私は3ヶ月しか勉強期間が取れませんでしたが、半年〜1年くらい勉強に充てられる方もいますので短期間でオススメのテキストと中長期間でオススメのテキストに分けて紹介します。

わたしのオススメ参考書

勉強期間中期〜長期間のかた向け

1 石川達也の登録販売者テキスト&問題集

2 ユーキャンの登録販売者速習テキスト&問題集

3 らくらく完全攻略登録販売者試験合格テキスト&問題集

勉強期間短期間のかた向け

1 登録販売者試験対策ズルい!合格法

時間がしっかりととれる方に1番オススメが登録販売者の有名講師が満を持して2021年に初版が発行の「石川達也の登録販売者テキスト&問題集」です。

新しく初版で発売される参考書は今まであった参考書のいいとこ取りをできるので内容がとても充実しています。

2番手におすすめする2つの参考書もひじょうに完成度が高くてわかりやすくまとめられているのでお持ちの方も多いです。

3冊とも下に詳細を記載してありますので参考にしてください。

試験勉強の時間がなかなか取れない方や、試験まで3ヶ月を切っている方には「ずるい合格法」1択です。(あくまで主観ですが)

短期間のかたにおすすめの「ずるい合格法」は実際にわたしがメインで使った参考書です。

使用者バイアス(ひいき)があると言われそうですが、まわりの勉強仲間や書店で他の参考書もたくさん読みましたが、やっぱりこれ以外は考えられないです(笑)

こちらも下にレビューを書いていますので参考にしてください。

石川達也の登録販売者テキスト&問題集


スペック

情報量 

情報量が多めでメイン参考書に最適です 

勉強期間

情報量が多いので試験まで中長期間の時間がとれる人向け

図表・イラスト

テキストはカラー豊富で図表が多く、イラストは少なめ

問題等

小カテゴリごとに小テスト

登録販売者の業界では知らない人はいない!?ほど有名講師の石川達也さんの参考書が2021年についに刊行。

最新の参考書なのでひじょうに使いやすく、カラーも豊富でストレスなく読み進められます。

特筆すべきは漢方生薬一覧が情報量が多くて見やすく使いやすいです。

いまもし試験までそれなりの時間が取れるのなら、私はこの参考書を購入します。

試験合格後も日々の仕事で役立ちます。

最短合格!アフロ先生と学ぶ登録販売者合格テキスト


スペック

情報量 

試験合格に特化したテキストで問題も多く、メインテキストには少し不安。 379ページ

勉強期間 

参考書と問題集が半々の構成なので短期向き

図表・イラスト

テキストの配色は2色でイラストや図表少なめ

問題等

テキストの横に関連した問題があり、テキストと問題はおよそ50︰50で半々

こちらも登録販売者の業界では著名なアフロ先生のテキストです。テキストと問題がおよそ半々くらいです。

ほぼ各ページにテキストの横に関連の問題が7,8問ある構成なので覚えながらテストもこなすイメージです。

テスト勉強期間少なめの短期で要点を押さえながらやりまくるか、別にメインの参考書があって補助的に学びながらテストする問題集で使えば効果的です。

7日間で受かる登録販売者テキスト&もんだい


スペック

情報量

情報量多く合格後も使える 

勉強期間

中期〜長期向け

図表・イラスト

テキストの配色は2色で図表多め、イラスト少なめ

問題等

テキストにしては多く、全体の3割ほどが問題で構成

7日間で受かる…なかなか魅力的な名前とは裏腹に情報量が多く、しっかりと登録販売者の試験範囲を網羅した堅実なテキストです。

とくに生薬漢方の一覧は使い勝手がよく、あの漢方なんだったけなぁというときに検索しやすくおすすめです

問題も比較的に多めに構成されています。

いちおう7日間でテキストが区切られていますが、知識0から7日後に試験をひかえて、このテキストで受かった人がいたら私はひれ伏します(笑)

世界一わかりやすい登録販売者一発合格最強テキスト


スペック

情報量

337ページだけど字がみっちり記載されていて情報量多め

勉強期間

短中期

図表・イラスト

テキストの配色は2色 図表少なめでイラストが昔の漫画チック

問題等

少なめ

この参考書の特徴的なところは、イラストがひと昔前の漫画チックなところでしょうか。

なぜか郷愁をかんじるんですが、その他情報量は普通から少なめで全体の配色は2色です。

有効成分一覧が使いやすかったです。

それと、なぜか人体の構造(2章)からスタートで少し戸惑いましたが、なにか特別な意味があるかもです。

この本は初版が2021年11月で新しいテキストです。

登録販売者試験対策ズルい!合格法


スペック

情報量

少なめで、要点をあえてしぼっている 457ページ

勉強期間

短期型

図表・イラスト

全ページフルカラーで図表、イラストも豊富

問題等

少なめで、カテゴリごとのミニテスト

他の参考書と比べるとかなり異色で、フルカラーのイラストが豊富で漫画チックなキャラクターがワンポイントを教えてくれて、図表も多い。

そのせいで全体の情報量はすくなめで、誌面でも述べているが、満点はとれないけど、合格するためのテキストです。

実際に過去問も解いているとこの参考書に載っていない成分などもしばしばありましたが、要点はこれでもかというほど強調してきます。

字ばかりの分厚いテキストは苦手という人や、とにかく短期間しか試験勉強の時間が取れないといった方には特におすすめです。

漢方一覧があり、使いやすいです。

値段は高めです。

完全攻略医薬品登録販売者試験合格テキスト2021版


スペック

情報量

A4サイズで情報量が豊富 合格後も重宝します

勉強期間

A4サイズですがみっちりと詰め込まれていて、長期向き

図表・イラスト

図表多めで章によって配色を変えていて、漢方生薬一覧が使いやすい

問題等

過去問も適所にバランスよく配置されている

今回とりあげたテキストの中では1番の情報量、サイズともにヘビー級ですが、とっつきにくさはなく構成も丁寧で図表も多めで使いやすいです。

ただ短期で試験を受ける方にはそのボリュームゆえに途中で心が折れかねません。

逆に時間が取れる方にはおすすめで、合格後もきっと役に立ちます。

スッキリとける登録販売者過去問題集


スペック

情報量

オール過去問 本編393ページ 別冊97ページ

問題集の特徴

別冊のまとめノートに要点がまとめられていてミニテキストになっっている。

図表・イラスト

彩色は2色

問題集には珍しくイラスト入りでウサギさんが要点を吹き出しで教えてくれる

超重要登録販売者過去問題集再出題の可能性が高い407問


スペック

情報量

本編247ページ 回答別冊88ページ

図表・イラスト

別冊の回答に解説や図表がまとめられている。

テキストは単色

5日間でスッキリ合格登録販売者一問一答予想問題


スペック

情報量

268ページ 見開いて左が問題、右が答えと解説

図表・イラスト

問題集らしくイラストなどはなし。 2色構成

問題によってよく出るマークが記されていて要点がわかる

巻末に予想問題120問が出題されていて、とにかく頻出な過去問の数をこなしたいというニーズに答えてくれる問題集。

回答も問題の右ページに解説と一緒に記載されているので、やり放しにならず、学習しながら過去問を解ける。

試験直前にガーッとやりたいイメージの問題集です。

らくらく完全攻略登録販売者試験合格テキスト&問題集


スペック

情報量

情報量が多く別冊の重要項目ハンドブックが気軽に持ち歩けて使いやすい 本編455ページ ハンドブック48ページ

勉強期間

中期〜長期

図表・イラスト

テキストは図表豊富でフルカラー・カプセルくんのワンポイントアドバイスなどがアクセントになっていて勉強を飽きさせない

問題等

カテゴリごとにミニテストが出題され、巻末に模擬試験120問

全体にフルカラーでイラストや図表が豊富なので頭に入りやすく、

別冊に記載の有効成分や生薬一覧が使いやすい。

全体的に入り込みやすい構成になっているので長時間の勉強が苦手という人にはベストセレクト。

らくらく完全攻略登録販売者合格重要過去問&予想問題集


スペック

情報量

問題集500問&模擬試験120問

図表・イラスト

問題集なのに図表が豊富でカプセルくんも変わらずにポイントを教えてくれる 彩色は2色

左が問題で右ページに答えと解説なので過去問を解きながら同時に学べる。

問題一つ一つに重要度を示す☆の数が記してあるので使いやすい。

別冊の予想模擬試験も内容充実していてGood。

第5版登録販売者合格教本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

第5版 登録販売者 合格教本 [ 本間 克明 ]
価格:2310円(税込、送料無料) (2021/11/10時点)


スペック

情報量

テキスト7問題3の構成で本編403ページ 別冊44ページ

勉強期間

短期間〜中期間

図表・イラスト

ほどほどにイラストが入り、説明まんがもはいる 配色2色

問題等

各ページの回答は別冊に記載

手引に準拠して作られていて、各ページに数問の問題が組み込まれているテキストで問題の回答は別冊に記載。

テキスト7で問題3くらいの構成。

いちばんわかりやすい登録販売者合格テキスト


スペック

情報量

多め 377ページ

勉強期間

中長期間

図表・イラスト

図表イラストは多め 彩色2色

問題等

カテゴリごとに小テスト

図表多めに構成されていて、ポイント解説も盛り込まれでいるで使いやすいです。

基本に忠実な参考書といった印象。

巻末特集の語呂合わせが(ちょっとムリヤリ感ありますが)ユニークで特徴的でした。

ユーキャンの登録販売者速習テキスト&問題集


スペック

情報量

多めで511ページ

勉強期間

中長期間

図表・イラスト

図表が多い フルカラー

問題等

重要過去問が200問

資格と言ったらユーキャンが発行しているだけあって完成度が高い。

迷ったらこれでいいと言えるくらいわかりやすくまとめられていて図表も豊富です。

フルカラーなので記憶に残りやすい。

ネコがポイントを吹き出しで入れてくれて、さらに受験生からよくある質問も適所に掲載されているので、さすがはユーキャン(笑)

漢方生薬一覧がとても使いやすく合格後も重宝する。

【番外編】生薬と漢方薬の辞典

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生薬と漢方薬の事典 [ 田中 耕一郎 ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/11/10時点)


スペック

情報量

生薬漢方に特化した図鑑

漢方生薬が苦手な方に向く

図表・イラスト

イラストが豊富で視覚的に学習

問題等

なし

こちらは登録販売者の参考書ではありませんが、漢方生薬がどうしても覚えられないよ〜というかたの救世主になります。

イラスとや写真多い生薬漢方の図鑑です。釣藤鈎や麻黄など、こんな形してるんだ~などと視覚で生薬を覚えるにはオススメです。

症状別のオススメ漢方解説もあり、情報量も多いので合格後も漢方生薬に困ったら役立ちます。

さいごに

試験勉強は参考書で楽にもなるし難しくもなります。

みなさんも良い参考にめぐりあえることをお祈り申し上げます(=^・^=)

今回取り上げた記事がみなさんの参考書選びの一助になれば幸いです。

※紹介したテキストの内容はあくまで2021年現在のものですのでページ数やコンテンツ、構成などは今後改定される場合もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました