勉強したいけど毎日いそがしくて時間が取れない方へおすすめの、スキマ時間やながら勉強法。私もこの勉強法で合格することができた無料ツールをご紹介します。
動画はユーチューブのきくりんチャンネルと石川達也チャンネル、過去問サイトの三幸医療カレッジ、製薬会社のツムラを紹介します。これを知ったらぜったい合格に3歩くらい近づきます!
ユーチューブ
すでに試験勉強に使っている方も多いと思いますがユーチューブです。
わたしも自分にあったもの探して、いくつものチャンネルを視聴しました。
その中で特に勉強に役立ったチャンネルを2つお伝えします。
きくりんチャンネル
製薬会社にお勤めの薬剤師の女性のきくりんさんがアップしているチャンネルです。
きくりんさんが動画をアップし始めたのがちょうど私が試験勉強を始めた時期と重なったこともあり、正直めっちゃお世話になりました(_ _)

著者は「きくりんさんの声が好き」と恥ずかしげもなく言ってたけど、「変態だなこのオヤジ」とおれは感じた(笑)
2021年から動画をアップされていますが、現在では各章の各カテゴリをほぼ全てカバーするほどのコンテンツ量です。
図やイラストも豊富で、説明も私のような素人にもとても分かりやすく説明されています。
登録販売者試験の範囲をほぼすべて網羅するほどのクオリティとボリュームがあります。
また、動画の端々できくりんさん自身の薬に対する愛も伝わってきて、それも合わせてきくりんさんのユーチューブチャンネルは私のいちおしです(=^・^=)
石川達也チャンネル
どーもー石川です♪

↑これが分かれば君も
結構なツウだぜ(笑)
登録販売者に関わる人なら知らない人はいないのでは?と勘ぐるくらい超有名な講師の石川達也さん。
何年も前から各エリアで行われた登録販売者試験の過去問を一つ一つ解説してくれています。
時にはここ重要!ここは各エリア頻出です!などなど説明するだけでなく、ポイントや勉強方法、覚え方などを教えてくれます。

この問題はあまり良くない問題ですね〜とたまに辛口⚡
同じ過去問をやるにしてもただ問題をとくのと、解説を聞きながら納得して解くのとでは頭への吸収がちがいます。
手元の過去問を見つつ、合わせてこちらの動画を見て学習すれば、間違っていた問題も次に出たときにはグンと正解率が高くなっているはずです。
石川達也さんのチャンネル是非是非オススメです。

↑この是非是非で石川さんを連想できたひとは私と同じ石川ファンクラブ入会決定だ♪
登録販売者の動画のメリット
・耳から情報が入る
・”ながら”勉強が可能
・音は記憶に残りやすい
試験勉強をしている大半の方が参考書を使って目で視覚的に情報をインプットしています。
動画の場合は目に加えて、耳からも情報が入ってくるので字だけよりも、発信者の声だったり、アクセントが印象に残りやすいです。
その他にも言い回しやおもしろエピソードなど、情報がより立体的になって頭に入るので忘れにくいんです。

参考書を読むのに焦燥しとったら気分転換にもなるで〜
そして動画のいいところはながらができるということ。
参考書だと目を使って読むことに集中するので、他に何もできませんが、動画なら必ずしも見る必要はないのです。
料理しながらだったり、寝る前に暗い部屋で寝ながらもOKで、車の運転中でも聞きながらインプットが可能なんです。

運転中に「観ては」あかんで〜
実際にわたしも片道1時間のいつもの通勤時間に動画を聞きながら出勤するのが毎日のルーティンでした。
過去問サイト
こらちらもよく私が利用していた過去問をまとめたサイトですが三幸医療カレッジが無料で公開している過去問サイトがおすすめです。
登録販売者試験の過去問をアップしているサイトは多数あります。
なかでも三幸医療カレッジの過去問のコンテンツはスマホでの使い勝手が良いので、わたしはスマホで過去問をやるときはこのサイトしか使っていませんでした。
ほかのサイトに比べても何が違うかと言えば、ストレスが少なく使えるということです。
まとめると
・余計な広告が入らない
・無駄に横スクロールしないので、画面がズレずに下にストレスなくスクロールする
・1問1問、解答に解説が入るので身につきやすい
どこでもスマホひとつでサクサクこなせるのでちょっとしたスキマ時間にできるのが過去問のサイトの最大のメリットです。

どっかの誰かは仕事中にポチポチやっとったな〜
このストレスなくサクサクがとても重要で変なサイトやアプリだと広告が山のように出てきたり、使い勝手が悪かったりして、結局やらなくなってしまいました。
そんなときに見つけたのが三幸医療カレッジさんのサイトで、ひじょうに助かりました(=^・^=)
ツムラの製品サイト
漢方薬を販売しているツムラのサイトでは販売している漢方薬の一覧を見ることができます。
参考書に載っている漢方のほとんどが閲覧できてどんな症状の人が使うのか、どんな生薬が使われているのかも分かります。

漢方薬はメーカーによって若干
配合成分が違うから使用生薬は目安程度に考えとこな〜
ツムラのサイトで漢方薬を調べるとふだん参考書で読むのとは違った視点で記憶に残りやすいです。
しかも症状や体の部位別、あいうえお順で検索できるのでへたな参考書で調べるより便利なんです。
また、5章で学ぶ「相談すること」「してはいけないこと」「まれに起こる重篤な症状」も製薬ごとに記載されています。

この筆者は「防風通聖散は
2400円!!高価な薬だ✨」
と完全に脱線してたな…
ITツールを無料で使い倒そう
今回取り上げた動画やサイトは基本的に無料で利用できます。
参考書の勉強に加えて、スキマ時間も有効に使ってがんばりましょう☆
ではまた~🐾
コメント