kota

ユル投資

2024年新NISA【中高年は特定口座を最速売却】をおすすめしないこれだけの理由

生涯投資枠が1800万円に大幅に拡大されることがほぼ確定した2024年からスタートする新NISA。 もともとNISA枠ではなく、課税口座で運用していた投資信託をすぐにでも移したいと考えられている方も多いと思います。 しかし私も含め中高年の皆さんには「ちょっと待って!」声を大にしてお伝えしたいです。 今回は中高年が手持ちの課税口座で運用している投資信託をなぜ最速で売却してはいけない理由をお伝えします。
2023.03.14
ユル投資

オススメ投資信託eMAXSISSlimを300万円購入して毎月4%ルールで取崩し「運用報告」

300万分の eMAXSISSlimの投資信託をいっかつ購入して、翌月から4%ルールで取り崩しをしています。今回は取り崩し時の運用報告をお伝えします。 トリニティ4%を参考にランダム式4%で取り崩し10ヶ月経過 ...
2023.01.07
ユル投資

【団塊ジュニアage1970世代を襲う】残酷すぎる未来の回避術

この世代の特徴は「とにかくツキに見放された世代」と揶揄される団塊ジュニアの過去に襲った不幸と、これから来るであろう不幸をまとめた上で、この世代の多くの方に最適解となる方法をまとめました。
2023.01.03
資格と登録販売者

登録販売者求人の賃金・採用基準は?【これやらないと落ちる】こと3選

「登録販売者」の資格を持っているか持っていないかで賃金がどれだけ違うのか。登録販売者を含めたパート・アルバイトの面接を年間で数十〜100件ほど面接を行っている筆者が、面接時に知っているか知らないかで採用されるかされないかが決まると言っても大袈裟ではない大事なことだけど、意外とみんなができていないことをまとめました。
2022.11.15
資格と登録販売者

登録販売者の試験後すぐに「回答速報」で【自己採点のやり方】あわせて「得点開示請求」で点数も分かる!

登録販売者試験を終えたらすぐに「回答速報」で自己採点ができるんです。そして合否だけでなく「得点開示請求」をするとこで各章ごとに詳細な点数が何点だったかを教えてもらえることをご存知ですか?試験を終えたら、「回答速報」を確認して、受かっていても落ちていても、「得点開示請求」をしましょう。
2022.11.09
資格と登録販売者

登録販売者2022年「手引きの改訂」試験問題・参考書も改定/1章の改定重要ポイントまとめ

2022年の「手引きの改訂」が発表されました。主観ですが1章と4章の改訂点が多いように感じました。改訂版の参考書の発売はまだ先になりそうですので、押えやすそうな1章の改訂の要点をまとめてみました。
2022.09.09
資格と登録販売者

“2021年受験者だから分かる”登録販売者試験当日必須の持ち物と【後悔したこと7選】

2021年9月に登録販売者試験を受験しましたが当日に困っていた人や、持って行って助かった持ち物など、今後受験される方のお役に立てればと思いましてまとめてみました(=^・^=)
2022.09.09
ユル投資

最大2万円マイナポイント第2弾【アプリの使い方を画像で解説】+申請で【困ったこと5選】

<!-- wp:paragraph --> <p>2022年6月30日よりマイナンバーカードの発行や公金受け取り、健康保険証にひも付けることでもらえるマイナポイントのキャンペーンが始まりました。</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>今回は「公金受取口座」の申請を実際にやってみた画像付きの解説と、困ったことや多くの方が??になることをまとめてみました。</p> <!-- /wp:paragraph -->
2022.07.30
資格と登録販売者

登録販売者オススメの参考書ランキング【2022年改訂に対応】テキスト追記済み

登録販売者の試験勉強をするにあたってテキスト選びに困っていませんか?私も勉強を始めるにあたって書店に行っても参考書があまり置いていなくて苦労しました。そんな方に向けて今回は実際に私が手にとって読んだ参考書をご紹介します。
2022.07.23
資格と登録販売者

はい作業主任者技能講習は【講習の終わりに試験】があった!難易度は?落ちる?

はい作業主任者の資格取得のために講習会場に来たところ受講後に「テスト」があることを知りパニック…
2022.07.17
ユル投資

ろうきんカードが【コンビニATM最強】年間◯万円の節約も!

ろうきんキャッシュカードが汎用性抜群な理由
2022.06.29
植物

100均の【麻袋お手軽プランター】日除け目隠しベランダ菜園にもおすすめ

プランター代わりに百均で購入した麻袋を代用したら、機能面でも見栄えの面でも良い事いっぱいでした。
2022.06.29
資格と登録販売者

登録販売者2022年【手引きの改訂2章】の改定重要ポイントまとめ

2022年登録販売者手引きの改訂箇所から、試験に出題される確率の高いポイントをまとめました。2章は他の章に比べて改訂された箇所が少ないので2022改定が反映された登録販売者の参考書が発売されるまでは、昨年までの参考書の知識に改訂ポイントをしっかりと押さえましょう!今までの各エリアの試験の頻出にあった箇所や、重要度が高いポイントにしぼってまとめてみました。
2022.06.29
資格と登録販売者

登録販売者2章【落とすとマズイ】問題あるある(直近3年の過去問より)

私は第2章「人体の働きと医薬品」の中でも消化器系を苦手にしていました。そんな2章の消化器系を克服した私なりの覚え方と、試験に頻出なところをまるっとまとめてみました。
2022.06.29
資格と登録販売者

登録販売者1-5章の【忘れたらマズイ】試験頻出の数字まとめ

登録販売者の全5章にはさまざまな数字が出てきます。勉強をしているとその数字がこんがらがって迷ってしまうときもあります。各章ごとの数字をなるべく覚えやすくまとめてみました。毎日ちょっとずつでも攻略していきましょう☆
2022.06.29
資格と登録販売者

登録販売者試験2022年【手引きの改訂】参考書も試験問題も改定(;゚Д゚)対策アリ!

2022年3月に登録販売者の試験問題に大きく影響する「手引きの改訂」が厚生労働省から発表されました。前回の改訂が平成30年(2018年)ですから約4年ぶりの改訂ですこれをしっかり押さえておかないと少なくとも試験で数問は落とします手引きの改訂」行われて今、またはこれから試験勉強に励んでいる方に向けた改訂によって勉強法を変更した方が良いのかどうかをお伝えします。
2022.06.25
資格と登録販売者

登録販売者2022年「手引きの改訂」試験問題・参考書も改定/3章の改定重要ポイントまとめ

4年ぶりの行われた「2022年登録販売者手引きの改訂」。3章は登録販売者の試験範囲の中でも一番ボリュームが大きく、試験問題の数も他の章の倍です^^;今回の手引きの改訂で試験の頻出ポイントに大きく関わるものを抜粋してみましたので試験勉強にお役立てください。
2022.06.21
資格と登録販売者

登録販売者試験1章【直近3年の過去問から頻出】まとめ

年を重ねるごとにスタンダードな問題から、少しひねったというか意地悪な問題が増えているのを実感しました。そんなちょっと意地悪な問題にあたっても冷静に対処できるようにわたしが試験勉強をやっていてつまずいたり、ひっかかったりした問題をまとめてみました。
2022.06.21
ユル投資

投資信託4%ルールで取り崩し中☆出口戦略の最適解は…

何十年も積み立ててきた投資信託を、いつかからどうやって取り崩すのか…。積み立てNISAやiDeCoなどの投資信託をコツコツ積み立ててきた人ならいつかぶち当たる問題を、実際に自前の資金でやってみたブログです(^^;
2022.05.16
資格と登録販売者

登録販売者/ひと目でわかる【漢方いちらん表と最新試験の過去問】

どこにいても、参考書が手元になくてもスマホ1つで漢方を暗記できるように、見やすく記憶に残る表記で登録販売者に出てくる漢方をまとめてみました。あわせて2021年に全国で行われた試験の中から「漢方生薬」に関する問題を抜粋してみたのでご活用下さい
2022.04.03
タイトルとURLをコピーしました